人間社会の仕組み– category –
-
理想の楽園「UNIVERSE25」(ユニバース25)が示す人類の未来
理想の楽園の崩壊。 これからする話は神話やエンタメではありません。 1960年代から1970年代にかけて、アメリカの動物行動学者ジョン・B・カルフーン博士が実際に行った、「UNIVERSE25」という実験です。 カルフーン博士は、ネズミが何不自由なく暮らせる... -
蛇口から水が出るのが当たり前だと思っていませんか? 水資源の危機について
蛇口をひねれば水がでてくる国、日本。 当たり前すぎて、流しっぱなしにして叱られた経験がある方もいるでしょう。 しかし、私たちが生活に利用できる水はとても少ないことを知っているでしょうか? 今回は、世界の水資源の現状と、それが引き起こすかもし... -
なぜ人はオカルトに惹かれるのか
幽霊、占い、未確認生物... もはやエンタメ化すらしているオカルトは、真夏の心霊番組や動画サイトで、これでもかというほど流れてきます。 オカルトとは、科学では説明できない不思議な現象や出来事のことを言います。心霊番組をつい見てしまう。お化け屋... -
超どうでもいいけど、ちょっとためになるかもしれない雑学10選
こんにちは!今日は、「くだらないけど面白い雑学10選」をテーマにして、いろいろなジャンルの雑学を紹介します。 ぜひ、「へぇ~!」と思いながら読んでみてくださいね。 食べ物に関する雑学 ケンタッキーフライドチキン(KFC)の秘伝レシピ ケンタッキー... -
フーコー的視点で見つめる「みんなの学校」
友達、先生、部活に勉強…。 学校は子どもの生活の大部分を占めています。そして、みなさんはそれを当たり前と考えていると思います。 でも、「子どもが全員通わないといけない学校」が生まれたのはここ100年程度のことです。 では、なぜ「学校」が必要にな... -
「論理的」ってなんだ?あなたの「論理」をつくるものの正体
「論理的」という言葉、みんなは聞いたことがありますか?たとえば、友達に「どうしてそれを選んだの?」って聞かれたとき、しっかり順番に理由を話すことができると、「論理的だね」と言われるかもしれません。 「論理的に考える」というのは、物事を順番... -
私とあなたの「常識」は違う? 私たちを支配する「見えないルール」について
ショッピングモールのトイレに入るとき、みなさんは当たり前のように男性用、女性用が判断できますよね。 でも、ちょっと待ってください。 「スーツをきた人型のシルエット」が男性用トイレで、「スカートを履いた人型のシルエット」が女性用トイレと、な... -
「知恵」って何? 知識を知恵にするためのポイント
皆さんは学校でたくさんの勉強をして、たくさんの知識を覚えますよね。 もちろん、それはとても大事なことです。でも、実はただ知識を覚えるだけでは本当に役に立つ「知恵」にはならないのです。 このブログ名にもある「知恵」。これは、知識とどう違うの... -
学校の勉強とは違う、「教養」って何?
みなさんは「教養」という言葉を聞いたことがありますか? 教養は、学校の勉強、つまり「知識」とは少し違います。もちろん、学校で学ぶ国語や数学、社会や理科の知識も大事ですが、教養はそれらを含んだもっと広い意味を持っています。 簡単に言うと、教... -
学校の勉強をつまらなく感じる理由は? 学びの歴史を紐解こう
「学校の勉強がつまらない」、「なんで授業を受けるの?」、こんなことを誰もが一度は考えたことがあると思います。私も常々思っていました。とはいえ、意味がないならこのような仕組みはないはずですよね。 結論、学校の勉強は、「つまらないのが当たり前...
12