夜空に輝く大きな月。当然ですが、その数は1つです。
でも、もし月が2つあったらどうなるでしょうか?
今回は、月が2つあった場合に地球や私たちにどんな影響があるかを考えてみましょう。
実は「月」が2つになることがある?
月は1つという話をした直後ですが、実は「月」が2つになることがあるんです。
遠くから飛んできた小さな岩石が、地球の重力に引き寄せられて、しばらく地球の周りを回ることもあります。
なんと、今年の9月末から2か月限定で、月が2つになるんですよ(とても小さい岩石ですが)。
とはいえ、目で見える限界の明るさが6等級なのに対して、22等級程度の明るさなので、目で見ることは難しいですが…。

では、もし地球が今の月と同じくらい大きな衛星を捕まえたら、どうなるのでしょうか?
月が2つになったら?
一日の長さが変わる
今の月は、地球の自転を少しずつ遅くして、1日を長くする働きをしています。
その遅れは約4万年で1秒!
つまり、ほぼ影響はないということですね。
しかし、もし2つ目の月が加わったら話が変わります。
この効果はさらに強まり、1日がもっと長くなるでしょう。
2つの月の位置関係によりますが、数百万年後には、1日は28時間よりも長くなるそうです。

地球環境が大変なことに!
海岸線が壊滅!?
ご存じの通り、月は地球の海水を引っ張ることで、潮の満ち引きに影響しています。
月が2つになれば、当然この満ち引きも変化してしまいます。
沿岸の地域では、満潮と干潮がもっと頻繁に起こり、洪水などの被害が大きくなるかもしれません。
他にも、干潮と満潮の間隔が安定しなくなったり、満潮での海面の上昇が今の6倍になるともいわれているそうですよ!
生き物や環境も大きく変化
潮の満ち引きが変わると、海に住む生き物たちも大きな影響を受けます。
例えば、魚やカニなどは潮の動きに合わせて行動するので、潮が変われば、食べ物を探したり繁殖したりするタイミングがずれてしまうかもしれません。
これが原因で、海の生態系が崩れる危険もあります。
このような環境では、当然私たちの生活にも影響があります。
例えば、沿岸部での住める土地が減ってしまったり、農業や漁業にも影響が出るでしょう。
他にも、波をかぶる頻度が上がるインフラが壊れたり、今の生活を維持することはとても難しくなってしまいます。

火山や地震にも影響が?
月の引力は海だけでなく、地球の地面にも影響を与えます。
2つの月が地球を引っ張ることで、地面が引き伸ばされ、火山や地震が増える可能性があります。
火山の噴火や地震、そして津波といった自然災害が起こるかもしれません。
そうなれば、人々の暮らしが危険にさらされることも考えられます。
このような力によって災害が起こっている星には、例えば木星の衛星「イオ」があります。
周辺からの引力で星がグニャグニャと形を変えるせいで、太陽系で一番活動が活発といわれています。
最近では、27年前にはなかった火山が見つかっており、ここまでではないとしても、地球環境が大きく変わってしまうかもしれませんね。

地球の自転と季節の変化
地球は約23.4°傾いて回転していることを知っている方も多いのではないでしょうか?
今の月は、地球の地軸の傾きを安定させる役割を果たしています。
もし2つの月があったら、その力が複雑になり、地軸の傾きが不安定になるかもしれません。
ある時は30°、またある時は14°…。
もしこのように地軸が不安定になるったら、季節の変わり目がバラバラになり、生態系が崩れたりや気候変動につながるかもしれませんね。

2つの月があると文化も変わる?
月と人間の文化にはとても深いつながりがあります。
月が2つになったら、私たちの文化はどのように変わるのでしょうか?
月に対する考え方が変わる?
日本の歴史書である『古事記』に登場する神「月読尊」や、『竹取物語』に登場するかぐや姫など、月は昔から、神話や宗教、物語の中でとても大切な存在でした。
もし2つの月があれば、それぞれが違う意味を持ち、もっとたくさんの神話や物語が生まれていたかもしれません。
夜空に2つの月がある世界は、私たちの想像力を大きく刺激することでしょう。
暦(こよみ)はもっと複雑に?
今の暦は月の満ち欠けや太陽の動きをもとにしていますが、もし2つの月があれば、暦はもっと複雑になったはずです。
それぞれの月が違う周期で動くため、時間の管理や農作業の時期を決めるのがもっと難しくなっていたかもしれません。
もしそのような歴史をたどっていたら、現代の科学技術や文化はなかったかもしれませんね。

まとめ
月が2つあれば、地球や私たちの生活は大きく変わります。
潮や気候、自然災害、生き物の暮らし、そして私たちの文化や歴史にも影響を与えるでしょう。
もちろん、2つ目の月の大きさやどんな位置にいるかなどによって、ここで挙げている影響の度合いなどは変わってきます。
世界の科学者たちは、いろいろな計算や仮定によってこのような現象の予測をしているなんて、すごいですね。
なんにせよ、「身近なものがもし○○だったら?」と考えてみると、想像が広がって楽しいですよね。

コメント