運営者情報

はじめまして!ワタルと申します。

当ブログでは、宇宙に関する情報を中心に、科学の雑学を発信していきます。

ブログを始めた理由など、個人的な話はさておき…

突然ですが、学校の勉強ってつまらなくないですか?
もしくは、学生時代つまらないと感じていた方が多いのではないでしょうか?

それでも、やらないと怒られるから、いい学校に行かないと将来が不安だから…
そんな消極的な理由で、イヤイヤ勉強している方、いらっしゃいませんか?

何を隠そう、私がそうでした。

学校に行って勉強をするけれど、「これは何のためにやっているんだろう」と、そんなことばかりでした。

大人は「勉強はしておけば将来役に立つ」「いい学校に行っておいたほうが選択肢が広がる」といいます。
勉強が好きになり、大学院まで行って勉強してきた今になって思えば、それも間違いない事実だと思います。

でも、あなたが求めているのは、そんな「正論」ではないと思います

たとえば、授業で「地球の大気の成分構成」について学んだとします。
そしてあなたは真面目だから、「窒素78.1%、酸素が20.9%、アルゴンが0.93%、二酸化炭素が0.03%、水蒸気その他が約1%」としっかり覚えました。

では、これが「将来役に立つ」のでしょうか?
少なくとも私は、そうは思えませんでした。

でも、この「地球の大気の成分構成」が、小学校のころ毎晩のように読んでもらっていた宇宙の本にあった、「生命の条件」についてふとつながったんです。
生命の条件ということは、教科で言えば「理科」や「生物」と関連した内容になります。

つまり、「化学」の内容は「生物」の視点から見ると、違う見え方をするんですね。

そして、「別の教科の視点」でいろいろな情報を見ていくと、世の中ってすべてがつながって見えるんです。
数学と社会はつながっているし、国語と地理と歴史もつながっているし…

そして、「こうして得た知識を使って何をしたいのか」を考えることが、やりたいことを見つけるカギになりました。

私にとっては、これが学校の勉強を楽しめるようになったきっかけです。

同時に、もっとたくさんの子どもたちがこの気づきに出会えれば、もっとワクワクして、今を楽しく過ごせるのではないかと考えています。

このブログでは、一見役に立たないと感じるかもしれない、学校では出会わない知識について記事にしていきます。
でも、そうして知ったことがいつか結びつき、一人ひとりがワクワクできるものを見つけられると信じています。

当ブログの目的

知識を得ることを楽しみながら、それを自分なりに結び付け、「自分だけのわくわく」を見つける手伝いをすること

私自身も学びながら、みなさんと一緒に、ワクワクがたくさんのこの世界を探検して行きたいと思います。

それでは、「知恵の森」に向かいましょう!