こんなところにも生命が!? 火星の生命の可能性

私たちが住んでいる地球には、想像もつかないような過酷な場所がたくさんあります。

例えば、南極の氷の中、海の底、さらには火山の近く。
これらの場所では、普通の生き物なら生きられないと思いますよね?

でも、そういった環境でもしっかりと生きていることがわかっています

その名は「極限環境微生物」

南極のような氷点下の寒さや、深海の圧力、さらには火山のような超高温の場所でも、これらの微生物は生き延びることができます。

あわせて読みたい
世界最強生物「クマムシ」の秘密に迫る! 今回のテーマは、最強の生き物についてです。 強い生き物と言われると、ライオンやトラ、熊などが頭に浮かぶと思いますがそれらを上回る最強の生き物が地球には存在しま...

彼らがいるおかげで、科学者たちは「もしこんなに過酷な地球で生命がいるなら、別の惑星でも生命がいるかもしれない」と考えています。

今回は、そんな地球の過酷な場所のひとつで、新たに発見された驚くべき生命のお話をしましょう。

目次

世界で最も乾燥した場所、アタカマ砂漠

今回の舞台は南米のチリにある「アタカマ砂漠」

アタカマ砂漠は、世界でも最も乾燥した場所の一つです。
この砂漠では、ほとんど雨が降らず、まさに「水がない世界」といえます。

ところが、そんな過酷な場所で、なんと生命が発見されたのです。

地中深くに生き物が!?

最近、科学者たちはアタカマ砂漠のユンガイ地域という場所で、土の中に隠れている微生物たちを調査しました。

その結果、砂漠の地下深くに多くの種類の微生物が住んでいることがわかりました。
彼らは、深さ4.2メートルもの土壌の中からシアノバクテリアや極限環境微生物、さらに窒素固定菌など、非常に多様な微生物コミュニティを発見したのです。

これらの微生物は、アタカマ砂漠の地下でどのようにして生き延びているのでしょうか?

砂漠の地下に隠された生命の秘密

アタカマ砂漠の地下に住む微生物たちは、特殊な環境に守られていることがわかっています。

その秘密は、「石膏結晶」と呼ばれる鉱物
石膏には細かい穴がたくさん空いていて、これが微生物たちを守るシェルターのような役割を果たしているのです。

石膏結晶は、太陽から降り注ぐ強力な紫外線から微生物を守りながら、微生物が光合成を行うために必要な光を適度に通しています。

さらに、石膏は地下で水を蓄えることができるため、水がほとんどない砂漠でも、微生物たちは水を利用して生き延びることができるのです。

この発見は過酷な砂漠でも生命が生きていることを証明しましたが、ここで重要なのは、こうした生命がどのようにして生存しているかという点です。

これにより、火星のような環境でも同じように生命が存在する可能性があるのではないか、と科学者たちは考え始めています。

アタカマ砂漠と火星の共通点

では、アタカマ砂漠と火星にはどんな共通点があるのでしょうか?

アタカマ砂漠は非常に乾燥しており、水がほとんどない場所です。
これは、火星の現在の環境と非常に似ています

あわせて読みたい
火星に住もう! 火星移住計画の現在 今日は少し未来の話をしようと思うんだけど、もし「火星に住めるようになったらどうする?」って考えたことはあるかな? 火星は地球の隣にある赤い星で、科学者たちの間...

実際、科学者たちは、火星の環境を研究するためにアタカマ砂漠を「モデル」として活用しています。
NASAも火星探査機を使って火星の地表を掘削し、生命の痕跡を探してきましたが、今回のアタカマ砂漠での調査ほど深く掘ることはまだできていません。

アタカマ砂漠のような場所で生命が生き延びているなら、火星の地下にも似たような生命が隠れている可能性があります。

例えば、火星には石膏の堆積物があることが確認されています
これが、火星でも微生物が生き延びるための水源となり、紫外線から守る役割を果たしているかもしれません。

火星に生命はいるか?

今回のアタカマ砂漠での研究は、地球でもっとも乾燥し、過酷な場所であっても、生命が生きていることを示しています。

これによって、火星のような極限環境でも生命が存在する可能性が大きく広がったといえます。

火星の地下で、アタカマ砂漠のように隠れている微生物が発見される日が来るかもしれないのです。

宇宙にはまだまだたくさんの謎が残されています。
これからの探査が、私たちにどんな新しい発見をもたらすのか、とても楽しみですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学受験を通して学ぶことが楽しくなり、工学系の大学院で研究を通して、興味を追求することの奥深さに触れ、すべての人に「楽しく」「追求したくなる」ものを見つけてほしいと思うようになりました。

一人ひとりの「楽しい」を見つける手助けのため、世界のいろいろな面白いことを解説・実践しています!

コメント

コメントする

目次